2022年7月16日更新 大学オープンキャンパスの対応について
7月17日に開催される第1回オープンキャンパスについて 本研究室の研究室見学会の受付を締め切りました。11月のオープンキャンパスは対面もしくはオンラインで実施予定です。詳細が決まり次第、このページに掲示させていただきます。
光技術を核として、画像処理技術、情報・IT技術などを融合した、新しい計測システムや情報処理システムに関する研究開発を行っています。 光の特性を学び、利用し、世界初の新しいシステムを一緒に創りませんか?
生物細胞のサンプルの位相情報を非接触・非侵襲で超高精度・高速な計測システムの開発
キーワード:デジタルホログラフィック顕微鏡(DHM)、平面導波路
動画検索のための超高速光サーバの小型化に関する研究開発
キーワード:光相関器、単一画素イメージング(SPI)、ニューラルネットワーク
修士2年の飯田が8月3日から8月5日に開催されたThe 13th International Conference on Optics-photonics Design & Fabricationにて、「Planar lightwave circuit digital holographic microscope for 3-D imaging through random media」と題して発表しました。
修士1年の林が8月3日から8月5日に開催されたThe 13th International Conference on Optics-photonics Design & Fabricationにて、「Fast Phase-shift Control Method for a High-speed Planar Lightwave Circuit Digital Holographic Microscope」と題して発表しました。
学域4年の村井が8月3日から8月5日に開催されたThe 13th International Conference on Optics-photonics Design & Fabricationにて、「Planar Lightwave Circuit Digital Holographic Microscope with a Visible Arrayed Waveguide Grating」と題して発表し、Student Awardを受賞しました。
修士2年の中尾が7月31日から8月3日に開催されたImaging, Sensing, and Optical Memory 2022にて、「Complex Amplitude Reconstruction Using Coaxial Optical Correlator-based Single-pixel Digital Holography」と題して発表しました。
修士2年の高原が7月31日から8月3日に開催されたImaging, Sensing, and Optical Memory 2022にて、「A Deep Neural Network for Time-Fluctuation Spatial Noise Suppression in Optical Correlation Imaging based on a Progressive Growing Adversarial Network」と題して発表しました。
修士1年の櫻井が7月31日から8月3日に開催されたImaging, Sensing, and Optical Memory 2022にて、「Phase Plane Distortion Suppression by Deep Neural-Network-Based Single-Pixel Imaging」と題して発表しました。
締切を設定させていただきました。7月14日(木)の18:00までですので、ぜひお早めにご連絡ください。
7月17日に開催の大学オープンキャンパスの案内を掲示しました。Zoom meetingで実施しますので、学内・学外問わず参加できます。ぜひ起こしください。
研究プロジェクトのページを更新しました。
大学院オープンラボへのご参加ありがとうございました。次回のオープンキャンパス(7月17日)に研究室見学を実施するか現在検討中です。直近になったらHPに掲載させていただきます。メールでご予約いただければいつでも見学できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
5月21日に開催の大学院オープンラボの案内を掲示しました。院生だけでなく学域生も見学できます。ぜひお越しください。
修士1年の櫻井が4月8日に開催された量子科学研究センター 研究交流学生ポスター発表会にて、「シングルピクセルイメージングを用いた時間変動空間ノイズ抑制の基礎実験評価」と題してポスター発表をしました。
修士1年の林が4月8日に開催された量子科学研究センター 研究交流学生ポスター発表会にて、「平面導波路型デジタルホログラフィック顕微鏡による動画イメージングのための高速位相シフト制御法」と題してポスター発表をしました。
従来のWebページのシステムを更新し、新デザインとなりました。今後ともよろしくおねがいいたします。
今年、本研究室を離れる大田、五味、新垣、木村、和田、野口の6名を送り出す会を行いました。
修士1年の高原が3月22日から3月26日に開催された第69回応用物理学会春季学術講演会にて、「段階的成長DNNを用いた光相関イメージングの時間変動空間ノイズ抑制」と題して発表しました。
学域4年の林が3月10日に開催された第16回情報フォトニクス研究会関東学生研究論文講演会にて、「平面導波路型デジタルホログラフィック顕微鏡による動画イメージングのための高速位相シフト制御法」と題してオーラル発表し優秀講演賞を受賞しました。
学域4年の櫻井が3月10日に開催された第16回情報フォトニクス研究会関東学生研究論文講演会にて、「シングルピクセルイメージングを用いた時間変動空間ノイズ抑制の基礎実験評価」と題してポスター発表をしました。
学域4年の櫻井が2月14日に開催されたIII類光工学プログラム卒論発表会にて、「シングルピクセルイメージングを用いた時間変動空間ノイズ抑制の基礎実験評価」と題して発表し目黒会賞を受賞しました。
学域4年の野口が2月14日に開催されたIII類光工学プログラム卒論発表会にて、「デジタルホログラフィック顕微鏡のための可視域平面導波路の基礎実験評価」と題して発表し優秀賞を受賞しました。
学域4年の林が2月14日に開催されたIII類光工学プログラム卒論発表会にて、「平面導波路型デジタルホログラフィック顕微鏡による動画イメージングのための高速位相シフト制御法」と題して発表し優秀賞を受賞しました。
修士2年の和田が10月29日から10月29日に開催されたOptics & Photonics Japan 2021にて、「Single-pixel imagingにおける時間的に変動する空間ノイズ抑制のための深層ニューラルネットワーク」を発表しました。
修士1年の飯田が10月29日から10月29日に開催されたOptics & Photonics Japan 2021にて、「平面導波路による隣接点光源を用いた共通光路デジタルホログラフィック顕微鏡の基礎実験評価」を発表しました。
修士1年の高原が10月29日から10月29日に開催されたOptics & Photonics Japan 2021にて、「光相関計算機イメージングにおける深層ニューラルネットワークの基礎評価」を発表しました。
修士2年の木村が10月3日から10月6日に開催されたISOM'21にて、「Reduction of Random Noise in Parallax Images Acquired by Single-Pixel Imaging using Deep Neural Network」を発表し、Best Paper Awardを受賞しました。
修士1年の仲間が10月3日から10月6日に開催されたISOM'21にて、「High-speed color digital holographic microscope based on a planar lightwave circuit with a thin film heater」を発表し、Student Awardを受賞しました。
修士2年の大田が9月10日から9月13日に開催された第82回応用物理学会秋季学術講演会にて「共通光路位相シフトデジタルホログラフィによる複数の位相揺らぎ層背後の3次元顕微イメージング」と題して発表を行いました。
修士2年の新垣が9月10日から9月13日に開催された第82回応用物理学会秋季学術講演会にて「光相関シングルピクセルイメージングによる複素振幅像の再構成」と題して発表を行いました。
修士2年の大田が7月19日から7月23日に開催されたDigital Holography and Three-Dimensional Imagingにて「Three-dimensional imaging through thick phase-fluctuating medium based on phase-shift digital holography with two adjacent light sources for common-path geometry」と題して発表を行いました。
今年、本研究室を離れる児玉、永田、本多、渡辺の4名を送り出す会を行いました。
現在の研究をまとめた動画などを公開しています!ぜひご覧ください。
修士1年の大田が4月20日にパシフィック横浜にて開催予定だった The 6th BISCにて「Preliminary experimental evaluation of microscopic imaging through thick biological tissues based on in-line phase-shift digital holography using near-infrared light」と題して発表しました
修士1年の児玉が3月15日に上智大学 四谷キャンパスにて開催予定だった2020年第67回春季学術講演会で「位相シフトデジタルホログラフィでの生体組織背後の位相イメージング」と題して発表を行いました
渡邉恵理子研究室では一緒に研究をするメンバーを募集しています。
また、研究室見学を随時募集しています。研究室見学を希望する学生さんは次の情報をにタイトル「研究室見学希望」としてお送りください。みなさんの見学お待ちしております☆
かならず学内メール(uec.ac.jpがつくアドレス)で送信してください
学生はなるべく大学で配布されているメールアドレス(***.ac.jp)で送信してください。